卵や肉ばかりを食べたら、コレステロールが上がりませんか?

吉川朋孝

コレステロールを多く含む食物を食べたからってコレステロール値が日常的に高くなるわけではありません。

そもそもコレステロールは体内で8割ほど生成されているので、コレステロールを含む食品をたくさん食べても体内の生成量を調整するだけですから本来は問題ないはずです。

それでもコレステロールが高くなる人がいて、高いことが問題視されるのはなぜでしょう?よく問題視されるコレステロールとしては、悪玉コレステロールという汚名を着せられたLDLコレステロールが有名ですね。

ちなみに善玉コレステロールと言われるよい子扱いのコレステロールはHDLコレステロールと言います。LDLコレステロールは悪玉と言われるぐらいですから、増えてはいけなそうですね…。では、その悪玉と言われるLDLコレステロールが増える原因はなんでしょうか。実はこれもまた糖質が原因と言えるのです。

今までは、LDLコレステロールが増えると血管壁が傷つけられると思われていましたが、実は逆で、LDLコレステロールは傷ついた細胞を新しくして修復する物質だったのです。ですから、LDLコレステロールは全然悪者じゃないのです。※LDLは細胞膜の原料を肝臓から末梢組織に運ぶ役割がある

江部康二先生のブログから
標準の大きさのLDLコレステロールは、コレステロールという細胞膜の原料を肝臓から末梢組織に運ぶ、重要な役割を果たしていて、当然これは善玉です。LDLコレステロールの中で、小さくて比重の重いタイプが「小粒子LDLコレステロール」です。この小粒子LDLコレステロールこそが、真の悪玉の『酸化LDLコレステロール』に変換されやすい悪玉です。

LDLコレステロールが上昇するメカニズム

糖質を摂り血糖が上昇すると、リアルタイムに血管壁が傷つけられます。そのブドウ糖で傷つけられた血管壁の傷を修復するためにLDLコレステロールが日常的に増えているのです。また、真の悪玉の小粒子LDLは、その小ささ故にブドウ糖で傷つけられた小さな傷に入り込み、活性酸素によって酸化します。この酸化された小粒子LDLコレステロールが真の悪者なのです。

LDLが高くなったのがダメなのではなく、LDLが高くなる原因がダメだったわけです。心筋梗塞や脳梗塞の原因となる血管病変、動脈硬化の人を調べるとLDLが高かったからLDLが悪いと決めつけられたわけです。完全な冤罪ですね(笑)

一方、善玉コレステロール(HDL)は、糖質制限をすると皆さん上がります。また、2015年に厚生労働省は食事でのコレステロール基準を撤廃しました。つまり、「どれだけ食事でコレステロールを摂っても害はありませんよ。」と、お墨付きをもらったわけです。

最近の信憑性の高いデータでは、実はコレステロールが高い方が死亡率が少なく、むしろコレステロールが低い方が問題で、コレステロールが高くなったからと言って、コレステロール降下薬などで下げてしまうと鬱病になるケースも多いようです。

以上のことからコレステロールは悪ではなく、身体にとって大事な物質です。やはり糖質をできるだけ摂らないことが大事なのがよくわかりますね!

また、糖質制限開始当初はLDLコレステロールが上昇することが多いようですが、江部先生も問題ないことを以下の理由で説明されています。

糖質制限食開始当初は、
①<肝臓で産生するコレステロール>
②<食材からのコレステロールの増加>
③<小粒子LDLコレステロールが減って、大きいLDLコレステロールが増加>

①がベースにあり、②と③が加わるので、血清LDLコレステロール値は一旦、上昇することが多いです。③は一見、LDLコレステロールが増加するのですが、標準の大きさの善玉のLDLコレステロールが増えるのでよいことです。そのうち①が徐々に減少して調整するので、徐々に基準値になっていきます。個人差が大きくて、基準値になるのに半年~1年~2年~数年かかることがあります。

なお、脂肪を厳しく制限しても、5万人、8年間のRCT研究で、コレステロール値は不変でした。つまり、食材からのコレステロールが多くても少なくても肝臓が調整するので、長期的には血中コレステロールには影響はないという極めて信頼度の高いエビデンスがあることとなります。(☆) ともあれ、HDLコレステロールが正常で、中性性脂肪値が基準値なら、LDLコレステロールもよい仕事をしている善玉です。

 

POINT
  1. 食事でコレステロールを制限する必要はない
  2. 血管病変、動脈硬化の主因は糖質
  3. LDLが上昇してもHDLと中性脂肪値が基準値なら問題ない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です